A231-3 重度アルコール依存症入院医療管理加算(1日につき)
        
        - 30日以内         …200点
 
        - 31日以上60日以内 …100点
 
        
        注 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関に入院している患者(第1節の入院基本料(特別入院基本料等を除く。)又は第3節の特定入院料のうち、重度アルコール依存症入院医療管理加算を算定できるものを現に算定している患者に限る。)であって別に厚生労働大臣が定めるものに対して必要な治療を行った場合に、入院した日から起算して60日を限度として、当該患者の入院期間に応じ、それぞれ所定点数に加算する。
        
        
        A231-3 重度アルコール依存症入院医療管理加算
        
        - 重度アルコール依存症入院医療管理加算は、アルコール依存症の入院患者に対して、医師、看護師、精神保健福祉士、臨床心理技術者等によるアルコール依存症に対する集中的かつ多面的な専門的治療の計画的な提供を評価したものである。
 
        - 当該加算の対象となるのは、入院治療を要するアルコール依存症患者に対して、治療プログラムを用いたアルコール依存症治療を行った場合であり、合併症の治療のみを目的として入院した場合は算定できない。
 
        - 当該加算を算定する場合には、医師は看護師、精神保健福祉士、臨床心理技術者等と協力し、家族等と協議の上、詳細な診療計画を作成する。また、作成した診療計画を家族等に説明の上交付するとともにその写しを診療録に添付する。なお、これにより入院診療計画の基準を満たしたものとされるものである。
 
        - 家族等に対して面接相談等適切な指導を適宜行う。
 
        
         
        ページの先頭へ
         
            
   	
    	
        	→施設基準の通知
   重度アルコール依存症入院医療管理加算の施設基準等
    
    - 重度アルコール依存症入院医療管理加算の施設基準
    アルコール依存症の診療を行うにつき必要な体制が整備されていること。 
    - 重度アルコール依存症入院医療管理加算の対象患者
    入院治療が必要なアルコール依存症の患者 
    
		
      	第17の3 重度アルコール依存症入院医療管理加算
        1 重度アルコール依存症入院医療管理加算の施設基準
        
        - 精神科を標榜する保険医療機関であること。
 
        - 当該保険医療機関に常勤の精神保健指定医が2名以上配置されていること。
 
        - 当該保険医療機関にアルコール依存症に係る適切な研修を修了した医師、研修を修了した看護師、作業療法士、精神保健福祉士又は臨床心理技術者がそれぞれ1名以上配置されていること。
 
        - 必要に応じて、当該保険医療機関の精神科以外の医師が治療を行う体制が確保されていること。
 
        
		2 届出に関する事項
        重度アルコール依存症入院医療管理加算の施設基準に係る届出は、別添7の様式32の3を用いること。
 		 
    	ページの先頭へ
     
        前のページへ次のページへ