第1節 病理標本作製料
        通則
        
       	- 病理標本作製に当たって、3臓器以上の標本作製を行った場合は、3臓器を限度として算定する。
 
		- リンパ節については、所属リンパ節ごとに1臓器として数えるが、複数の所属リンパ節が1臓器について存在する場合は、当該複数の所属リンパ節を1臓器として数える。
 
        
    ページの先頭へ
    
    	N000 病理組織標本作製(1臓器につき) 880点
      
        	
            N000 病理組織標本作製
            
            - 病理組織標本作製について、次に掲げるものは、各区分ごとに1臓器として算定する。
            	
                - 気管支及び肺臓
 
                - 食道
 
                - 胃及び十二指腸
 
                - 小腸
 
                - 盲腸
 
                - 上行結腸、横行結腸及び下行結腸
 
                - S状結腸
 
                - 直腸
 
                - 子宮体部及び子宮頸部
 
                
             
            - 病理組織標本作製において、1臓器から多数のブロック、標本等を作製した場合であっても、1臓器の標本作製として算定する。
 
            - 病理組織標本作製において、悪性腫瘍がある臓器又はその疑いがある臓器から多数のブロックを作製し、又は連続切片標本を作製した場合であっても、所定点数のみ算定する。
 
            - 当該標本作製をヘリコバクター・ピロリ感染診断を目的に行う場合の保険診療上の取扱いについては、「ヘリコバクター・ピロリ感染の診断及び治療に関する取扱いについて」(平成12年10月31日保険発第180号)に即して行うこと。
 
            
             
    ページの先頭へ
 
    
    	N001 電子顕微鏡病理組織標本作製(1臓器につき) 2,000点
        	
            N001 電子顕微鏡病理組織標本作製
            
            - 電子顕微鏡病理組織標本作製は、腎組織、甲状腺腫を除く内分泌臓器の機能性腫瘍、異所性ホルモン産生腫瘍、軟部組織悪性腫瘍、ゴーシェ病等の脂質蓄積症、多糖体蓄積症等に対する生検及び心筋症に対する心筋生検の場合において、電子顕微鏡による病理診断のための病理組織標本を作製した場合に算定できる。
 
            - 電子顕微鏡病理組織標本作製、区分番号「N000」病理組織標本作製、区分番号「N002」免疫染色(免疫抗体法)病理組織標本作製のうち、いずれを算定した場合であっても、他の2つの項目を合わせて算定することができる。
 
            
             
    ページの先頭へ
 
    
    	N002 免疫染色(免疫抗体法)病理組織標本作製
        
        - エストロジェンレセプター…720点
 
        - プロジェステロンレセプター…690点
 
        - HER2タンパク…690点
 
        - EGFRタンパク…690点
 
        - その他(1臓器につき)…400点
 
        
        
        - 1及び2の病理組織標本作製を同一月に実施した場合は、主たる病理組織標本作製の所定点数に180点を加算する。
 
        - 5について、確定診断のために4種類以上の抗体を用いた免疫染色が必要な患者に対して、標本作製を実施した場合には、所定点数に1,600点を加算する。
    
		
        	
            N002 免疫染色(免疫抗体法)病理組織標本作製
            
            - 免疫染色(免疫抗体法)病理組織標本作製は、病理組織標本を作製するにあたり免疫染色を行った場合に、方法(蛍光抗体法又は酵素抗体法)又は試薬の種類にかかわらず、1臓器につき1回のみ算定する。
 
            - 免疫染色(免疫抗体法)病理組織標本作製、区分番号「N000」病理組織標本作製又は区分番号「N001」電子顕微鏡病理組織標本作製のうち、いずれを算定した場合であっても、他の2つの項目を合わせて算定することができる。
 
            - 「1」のエストロジェンレセプターの免疫染色と「2」のプロジェステロンレセプターの免疫染色を同一月に実施した場合は、いずれかの主たる病理組織標本作製の所定点数及び注に規定する加算のみを算定する。
 
            - 「3」のHER2タンパクは、半定量検査又はEIA法(酵素免疫測定法)による検査を行った場合に限り算定する。
 
            - 「注2」に規定する「確定診断のために4種類以上の抗体を用いた免疫染色が必要な患者」とは、悪性リンパ腫、悪性中皮腫、消化管間質腫瘍(GIST)、慢性腎炎、内分泌腫瘍又は軟部腫瘍が疑われる患者を指す。これらの疾患が疑われる患者であっても3種類以下の抗体で免疫染色を行った場合は、当該加算は算定できない。
 
            
             
    ページの先頭へ
 
    前のページへ次のページへ