A230-3 精神科身体合併症管理加算(1日につき)  350点
        注 精神科を標榜する病院であって別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、別に厚生労働大臣が定める身体合併症を有する精神障害者である患者に対して必要な治療を行った場合に、当該患者(第1節の入院基本料(特別入院基本料等を含む。)又は第3節の特定入院料のうち、精神科身体合併症管理加算を算定できるものを現に算定している患者に限る。)について、当該疾患の治療開始日から起算して7日を限度として所定点数に加算する。
        
        
        A230-3 精神科身体合併症管理加算
 
        
        - 精神科身体合併症管理加算は、精神科を標榜する保険医療機関であって、精神科以外の診療科の医療体制との連携が取られている病棟において、精神病床に入院している身体合併症を併発した精神疾患患者に対して、精神疾患、身体疾患両方について精神科を担当する医師と内科又は外科を担当する医師が協力し、治療が計画的に提供されることを評価したものである。
 
        - 当該加算は、当該疾患の治療開始日から7日間に限り算定できるものであり、同一月において同一疾患に対して1回に限り算定できる。また、同一月に複数の身体疾患を発症した場合には、それぞれの疾患について、それぞれの疾患の治療開始日から7日間に限り当該加算を算定することが可能であるが、この場合であっても、同一月内に当該加算を算定できる期間は14日間までとする。なお、複数の身体疾患を同時期に発症した場合であって、当該加算を算定する日が重複する日は、いずれか一つの疾患に係る加算を算定する。
 
        - 精神科身体合併症管理加算の注に規定する厚生労働大臣が定める身体合併症のうち、肺炎については、抗生物質又はステロイドの投与を要する状態、意識障害については、意識レベルにかかわらず、規定された疾患や手術後によるせん妄状態に準ずる状態である。
 
        
         
        ページの先頭へ
         
            
   	
    	
        	→施設基準の通知
    精神科身体合併症管理加算の施設基準等
    
    - 神科身体合併症管理加算の施設基準
    	
    	- 精神科を標榜する保険医療機関である病院であること。
 
    	- 当該病棟に専任の内科又は外科の医師が配置されていること。
 
		- 精神障害者であって身体合併症を有する患者の治療が行えるよう、精神科以外の診療科の医療体制との連携が取られている病棟であること。
 
        
    
   精神科身体合併症管理加算の注に規定する厚生労働大臣が定める身体合併症を有する患者
   別表第七の二に掲げる身体合併症を有する患者
    
   
   
		
      	第16の3 精神科身体合併症管理加算
        1 精神科身体合併症管理加算の施設基準
        
        - 精神科を標榜する病院であって、当該病棟に専任の内科又は外科の医師が1名以上配置されていること。
 
        -  区分番号「A103」精神病棟入院基本料(10対1入院基本料、13対1入院基本料及び15対1入院基本料に限る。)、区分番号「A104」特定機能病院入院基本料(精神病棟である7対1入院基本料、10対1入院基本料、13対1入院基本料及び15対1入院基本料に限る。)、区分番号「A311」精神科救急入院料、区分番号「A311-2」精神科急性期治療病棟入院料及び区分番号「A314」認知症治療病棟入院料のいずれかを算定している病棟であること。
 
        - 必要に応じて患者の受入が可能な精神科以外の診療科を有する医療体制との連携(他の保険医療機関を含む。)が確保されていること。
 
      	
        2 届出に関する事項
        精神科身体合併症管理加算の施設基準に係る届出は、別添7の様式31を用いること。
         
    	ページの先頭へ
        
        前のページへ次のページへ