C150 血糖自己測定器加算
        
        - 月20回以上測定する場合…400点
 
        - 月40回以上測定する場合…580点
 
        - 月60回以上測定する場合…860点
 
        - 月80回以上測定する場合…1,140点
 
        - 月100回以上測定する場合…1,320点
 
        - 月120回以上測定する場合…1,500点
 
        
        
        - 1から3までについては、入院中の患者以外の患者であって次に掲げるものに対して、血糖自己測定値に基づく指導を行うため血糖自己測定器を使用した場合に、3月に3回に限り、第1款の所定点数に加算する。
			
            - インスリン製剤又はヒトソマトメジンC製剤の自己注射を1日に1回以上行っている患者(1型糖尿病の患者を除く。)
 
            - インスリン製剤の自己注射を1日に1回以上行っている患者(1型糖尿病の患者に限る。)
 
            - 12歳未満の小児低血糖症の患者
 
            
          
         - 4から6までについては、入院中の患者以外の患者であって次に掲げるものに対して、血糖自己測定値に基づく指導を行うため、血糖自己測定器を使用した場合に、3月に3回に限り、第1款の所定点数に加算する。
         	
            - インスリン製剤の自己注射を1日に1回以上行っている患者(1型糖尿病の患者に限る。)
 
            - 12歳未満の小児低血糖症の患者
 
            
        
         
        
       		
            C150 血糖自己測定器加算
            
            - 血糖自己測定器加算は、インスリン製剤又はヒトソマトメジンC製剤の在宅自己注射を毎日行っている患者のうち血糖値の変動が大きい者又は12歳未満の小児低血糖症患者に対して、医師が、血糖のコントロールを目的として当該患者に血糖試験紙(テスト・テープ)又は固定化酵素電極(バイオセンサー)を給付し、在宅で血糖の自己測定をさせ、その記録に基づき指導を行った場合に、区分番号「C101」在宅自己注射指導管理料又は区分番号「C101-2」在宅小児低血糖症患者指導管理料に加算するものである。
            なお、血糖試験紙、固定化酵素電極、穿刺器、穿刺針及び測定機器を患者に給付又は貸与した場合における費用その他血糖自己測定に係る全ての費用は所定点数に含まれ、別に算定できない。 
            - 入院中の患者に対して、退院時に区分番号「C101」在宅自己注射指導管理料又は区分番号「C101-2」在宅小児低血糖症患者指導管理料を算定すべき指導管理を行った場合は、退院の日1回に限り、在宅自己注射指導管理料又は在宅小児低血糖症患者指導管理料の所定点数及び血糖自己測定器加算の点数を算定できる。この場合において、当該保険医療機関において当該退院月に外来、往診又は訪問診療において在宅自己注射指導管理料又は在宅小児低血糖症患者指導管理料を算定すべき指導管理を行った場合であっても、指導管理の所定点数及び血糖自己測定器加算は算定できない。
 
            - 当該加算は、1月に2回又は3回算定することもできるが、このような算定ができる患者は、区分番号「C101」に掲げる在宅自己注射指導管理料を算定している患者のうちインスリン製剤を2月分又は3月分以上処方している患者又は区分番号「C101-2」に掲げる在宅小児低血糖症患者指導管理料を算定している患者に限るものである。
 
            
       		 
    ページの先頭へ
    
    前のページへ次のページへ