C102 在宅自己腹膜灌流指導管理料 3,800点
		
        - 在宅自己連続携行式腹膜灌流を行っている入院中の患者以外の患者に対して、在宅自己連続携行式腹膜灌流に関する指導管理を行った場合に算定するものとし、頻回に指導管理を行う必要がある場合は、同一月内の2回目以降1回につき2,000点を月2回に限り算定する。
 
        - 当該指導管理を算定する同一月内に区分番号J038に掲げる人工腎臓又はJ042に規定する腹膜灌流の1を算定する場合は、注1に規定する2回目以降の費用は、算定しない。
 
        
	       	
       		C102 在宅自己腹膜灌流指導管理料
            
            - 「注1」の「頻回に指導管理を行う必要がある場合」とは、次のような患者について指導管理を行う場合をいう。
            	
                - 在宅自己連続携行式腹膜灌流の導入期にあるもの
 
                - 糖尿病で血糖コントロールが困難であるもの
 
                - 腹膜炎の疑い、トンネル感染及び出口感染のあるもの
 
                - 腹膜の透析効率及び除水効率が著しく低下しているもの
 
                - その他医師が特に必要と認めるもの
 
                
             
            - 1か月に2回以上在宅自己腹膜灌流指導管理料を算定した場合は、診療報酬明細書の摘要欄に必要と認めた理由を明記する。
 
            - 在宅自己腹膜灌流指導管理料を算定している患者(入院中の患者を除く。)は週1回を限度として、区分番号「J038」人工腎臓又は区分番号「J042」腹膜灌流の1の連続携行式腹膜灌流のいずれか一方を算定できる。
 
            
       		 
    ページの先頭へ
    
    前のページへ次のページへ