B001 特定疾患治療管理料
        20 糖尿病合併症管理料 170点
        
        - 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、糖尿病足病変ハイリスク要因を有し、医師が糖尿病足病変に関する指導の必要性があると認めた入院中の患者以外の患者に対して、医師又は医師の指示に基づき看護師が当該指導を行った場合に、月1回に限り算定する。
 
        - 1回の指導時間は30分以上でなければならないものとする。
 
        
			
        	B001 特定疾患治療管理料
        	20 糖尿病合併症管理料
        	
            - 糖尿病合併症管理料は、次に掲げるいずれかの糖尿病足病変ハイリスク要因を有する入院中の患者以外の患者(通院する患者のことをいい、在宅での療養を行う患者を除く。)であって、医師が糖尿病足病変に関する指導の必要性があると認めた場合に、月1回に限り算定する。
            	
                - 足潰瘍、足趾・下肢切断既往
 
                - 閉塞性動脈硬化症
 
                - 糖尿病神経障害
 
                
             
            - 当該管理料は、専任の常勤医師又は当該医師の指示を受けた専任の常勤看護師が、1.の患者に対し、爪甲切除(陥入爪、肥厚爪又は爪白癬等に対して麻酔を要しないで行うもの)、角質除去、足浴等を必要に応じて実施するとともに、足の状態の観察方法、足の清潔・爪切り等の足のセルフケア方法、正しい靴の選択方法についての指導を行った場合に算定する。
 
            - 当該管理料を算定すべき指導の実施に当たっては、専任の常勤医師又は当該医師の指示を受けた専任の常勤看護師が、糖尿病足病変ハイリスク要因に関する評価を行い、その結果に基づいて、指導計画を作成すること。
 
            - 看護師に対して指示を行った医師は、診療録に看護師への指示事項を記載すること。
 
            - 当該管理を実施する医師又は看護師は、糖尿病足病変ハイリスク要因に関する評価結果、指導計画及び実施した指導内容を診療録又は療養指導記録に記載すること。
 
            - 同一月又は同一日においても第2章第1部の各区分に規定する他の医学管理等及び第2部第2節第1款の各区分に規定する在宅療養指導管理料は併算定できる。
 
            
             
    ページの先頭へ
    前のページへ次のページへ
		 
    
  	
     	
        特定疾患治療管理料に規定する施設基準等
                糖尿病合併症管理料の施設基準
                	
                    - 当該保険医療機関内に糖尿病足病変の指導を担当する専任の常勤医師(当該指導について相当な経験を有するものに限る。)が配置されていること。
 
                    - 当該保険医療機関内に糖尿病足病変の指導を担当する専任の常勤看護師(当該指導について相当な経験を有し、かつ、当該指導に係る研修を受けたものに限る。)が配置されていること。
 
                    
    ページの先頭へ
            
            第4 糖尿病合併症管理料
                1 糖尿病合併症管理料に関する施設基準
                
                - 当該保険医療機関内に糖尿病治療及び糖尿病足病変の診療に従事した経験を5年以上有する専任の常勤医師が1名以上配置されていること。
 
                - 当該保険医療機関内に糖尿病足病変患者の看護に従事した経験を5年以上有する専任の常勤看護師であって、糖尿病足病変の指導に係る適切な研修を修了した者が1名以上配置されていること。なお、ここでいう適切な研修とは、次のものをいうこと。
                	
                    - 国及び医療関係団体等(糖尿病重症化予防(フットケア)研修を行っている日本糖尿病教育・看護学会等)が主催する研修であること。
 
                    - 糖尿病患者へのフットケアの意義・基礎知識、糖尿病足病変に対する評価方法、フットケア技術、セルフケア支援及び事例分析・評価等の内容が含まれるものであること。
 
					- 糖尿病足病変に関する患者指導について十分な知識及び経験のある看護師等が行う演習が含まれるものであること。
 
                    - 通算して16時間以上のものであること。
 
                    
                 
                
                2 届出に関する事項
                
                - 糖尿病合併症管理料の施設基準に係る届出は、別添2の様式5を用いること。
 
                - 1の(1)に掲げる医師及び(2)に掲げる看護師の経験が確認できる文書を添付すること。
 
                
             
    ページの先頭へ
	前のページへ次のページへ